
こんにちは、Yugo(@yugo_10)です。
看護学生のみなさん、国試に向けて勉強を頑張っていますか?
勉強しているのに、中々結果が出なくて悩んでないですか?
学生の中には予備校で実施されている国家試験対策の夏期講習や冬期講習などに参加している方や通年のコースに通っている方、これから予備校に通おうか迷っている方もいると思います。
看護師国家試験対策の予備校の中では大手の「東京アカデミー」と「さわ研究所」の2つの予備校のどちらに通うべきか。
僕が看護学校教員時代に実際に予備校に通っていた生徒の声や口コミなどをまとめて、どちらに通うべきかをそれぞれの良い部分と良くない部分を総合的に評価しながら紹介していきたいと思います。
この記事を読んで、自分に合った予備校選びをしていただければと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
東京アカデミー

「東京アカデミー」では看護師国家試験の出題傾向を把握し、受講生が一番理解できるツボを心得た講師陣による生講義で理解度を加速度的に進めます。わからない所はその日のうちに質問し解決できます。
自宅や友達のいる学校とは違った空間で、どこを勉強すれば点数がとれるかを知っているプロの講義で試験合格を目指します。
東京アカデミー看護模試の判定は信頼度は高い
東京アカデミー看護模試は、多くの人が利用しており「国家試験受験者の4人に3人が利用している」という触れ込みです。
看護師を目指す人にとって受ける価値があると知られているから、受験者の数が多いとも憶測できると思います。
実際の国家試験の会場はかなり緊張します。もし落ちたら…という極度の不安に押しつぶされそうになり、今まで勉強してきたことが飛んでしまった。緊張で実力を発揮できなかった。そんな生徒をたくさん見てきました。
模試を受ける狙いとして、試験の会場の雰囲気に慣れることも大切と言えます。
受験者が多いからこそ、試験の場慣れをするにも、東京アカデミーの看護模試はおすすめです。
出題傾向を分析、問題的中率が高い
以前の記事の看護師国家試験の勉強法の中でもお伝えしました通り、看護師国家試験は以下のようになっています。
ざっくり説明すると、
- 毎年出題される試験科目が決まっている
- 厚生労働省の定める合格基準を満たせば合格である
(※ボーダーライン以上の点数をとれば合格、上位何名までという基準はない)
という国家試験です。
つまり、試験科目が毎年同じなので、過去問も類似問題が出題されやすい、という傾向があります。
東京アカデミーの看護模試は、その傾向をしっかりおさえ出題問題を的中させています。
看護師国家試験合格のために、東京アカデミーの看護模試の判定は信用度も高いので、ぜひ受けておきたいです。
看護師国家試験対策の料金は?
どんなに評判の良い予備校だとしても、やっぱり学費は気になるところです。
特に学生のみなさんはただでさえ学校に多額の授業料を支払っているなかで、予備校代まで払うとなると出費は痛いところです。
実習や試験勉強の合間にアルバイトでお金を稼ぐといっても限界がありますよね。
東京アカデミー看護師国家試験対策では、様々なコースが用意されています。
軽く紹介していきますので、自分に合ったコースを選んでみてください。
※地域や年によって金額は左右します。
通学講座
第112回看護師国家試験対策 通年講座(通学)
通年講座の学費は62,000円~363,600円。
いつから通い始めるか、週1~2回で通うかで金額は変わります。
このような方におすすめです↓
- 何月から受講したいか選べる
- 受講時間数によって金額が違うから、あなたにピッタリの受講時間数を選べる
- 熱気あふれる先生の授業
- 同じ目標を持った仲間と、励ましあいながら学習できる
通信講座
第112回看護師国家試験対策 通信講座
通信講座の学費は46,000円~51,000円。
安く抑えたいという方はこちらの講座がおすすめです。
- 受講コースは「総合コース」と「実践コース」の2種類から選べる
- 添削期間内であれば各課題の提出締切日がない
- SOSカード(質問カード)によるフォローがある
東京アカデミーは受講講座が細かく分かれていて、自分の生活スタイルに合ったコースを受講することができます。
ぜひ、自分の学習スタイルにあった講座をお得に選んで、看護師国家試験の合格を目指してください。
夏期講習・冬期講習の評判は??

通年はお金かかるから、夏期講習・冬期講習だけでも行ってみたい…

普段は忙しいけれど、長期休みには、東京アカデミーの講座も受けておきたい…
そんなあなたのために、どんな講習をしているのか、評判についてまとめました。
東京アカデミー看護師国家試験対策では、冬期講習や冬期講習を実施しています。
さっそく紹介していきます。
夏期講習・冬期講習の特徴
東京アカデミー看護師国家試験対策の「夏期集中講座」「冬期集中講座」。
この2つの講座の最大の特徴は
何種類もの講座が開催されるので、自分に必要な講座を選べる
という点です。
僕が学生時代もですが、教員時代も特に国試直前の冬期講習は生徒に大人気でした。
これは毎年クラスの7~8割は受講していました。
内容も通り一辺倒の夏期講習・冬期講習ではなく、それぞれの科目に特化した講座が開催されているので、
- いま自分が苦手な科目の講座
- 直近の模試で点数が伸びなかった科目の講座
- 看護学校の授業ではイマイチ理解できなかった科目の講座
など「あなたの弱点を克服する」ために必要な講座を、選んで受けることができるのです。
冬期集中講座のラインナップ(関東エリア)について記載します。
冬期集中講座(関東エリア)の開催コース
【各校共通講座】
- 頻出check全科目対策
- 頻出check必修対策
- 予想問題チャレンジ
【各校オリジナル講座】
- 状況設定問題対策ゼミ(東京校・池袋校・大宮校)
- 頻出疾患スピードマスター50(大宮校)
- 社会保障対策ゼミ(津田沼校)
- これで完結!国試のツボオールチェック(津田沼校)
- 過去問題から攻めて固める必修万全講座(津田沼校)
【ザ・ファイナル】
- 看護師国家試験直前に行われる講座。最終確認・データ整理の決定版。
- 東京アカデミー各校舎のほかに、大正大学の教室を借りるなど、より多くの受験生が受けられるように、会場を増やして開催されている。
学生の合格をしっかりサポートしてくれる、心強いラインナップです。
エリアによって講座ラインナップや夏期集中講座の内容が変わるので気になる方は 、東京アカデミー看護師国試対策公式ホームページをご確認ください。
夏期講習・冬期講習の口コミや評判
東京アカデミー看護師国家試験対策の夏期講習や冬期講習を口コミを調べた見た結果、次のような良い評判がありました。
【夏期講習・冬期講習の評判】
- 解答の意味だけでなく、間違いの選択肢の意味まで教えてくれるのでとても勉強なる
- 働きながらの勉強だったため、短期講習を利用したが、要点を教えてもらい理解できた
- 科目別の講座があるので、自分の弱点を克服できると感じた
- 直前コースでは、これまでの学習内容を整理確認ができるので自信につながった
看護師国家試験の要点がわかりやすくギュッと詰まった講座なので、多くの受験生の助けになっているようです。
なにより、東京アカデミーには今まで積み上げてきた実績があるので、安心して通えると思います。
もしあなたが、「夏期講習」「冬期講習」だけでも受けてみたいと思っているなら思い切って受けてみましょう。
合格への距離がぐんと近づきますよ。
夏期講習と冬期講習は、弱点を克服するための講座などを選んで受講できるので、短期間での成績アップを目指す方におすすめです。
さわ研究所

続いて「さわ研究所」の紹介になります。
こちらも生徒の人気は高く、夏期講習や冬期講習に参加する学生は多かったです。
看護師国家試験の現役生合格率は95.4%と高いもの、苦手科目がある方や学習不足と感じている方は、万全な体制で試験に臨むためにも十分な対策を講じる必要があります。
また、既卒生になると約40%とかなり低い傾向にありますので、基礎からしっかりと勉強することが重要となります。
そのため、現役生、既卒生ともに合格に不安がある方は、効率的に合格力が身につけられる予備校の利用が得策と考えられます。
口コミ評判、受講料など紹介していきます。予備校選びの比較としても参考にしてください。
さわ研究所の特徴
さわ研究所は看護師国家試験専門予備校です。
現在は、コロナ過のため動画配信講義、Zoomライブ配信講義の視聴が受講スタイルになっています。専門校ならではの合格ノウハウが詰まった講義&教材で受験生をサポートしてくれます。
特に既卒生向けの通年コースは受講生から口コミ定評があります。
試験傾向を熟知した講師が重要事項をわかりやすく講義してれます、受講生の声をしっかり聴いてくれるので、わからないことはわかるまでとことん教えてくれます。
また、受講生のレベルに合わせて段階的に無理なく実力をつけられる合格プログラムが充実してます。
- 長年にわたり過去問題を調査・研究された教材
- 通年コースは一般的な国試講座の半分程の受講料
- 目的や学習進度に応じて選べる講座を多彩に用意
- Web模試は申込み・受験・成績表の確認まで全てWeb上で完結
看護師国家試験対策の料金は?
通年コース既卒生クラス(年間フルパック)
通年コースの学費は教材費別で285,000円(税込)
夏期・冬期講習、その他通年コース(単科)
【夏期講習】
- 必修攻略講座
- 一般状況設定過去問講座 夏の基礎編
- 各講座全30コマ21,000円(税込・教材費別)
【冬期講習】
- 一般状況設定過去問講座 冬の実践編:21,000円(税込・教材費別)
- 必修予想150問特訓講座:15,000円(税込・教材費別)
- 最終兵器講座(成人10,000円・小児・母性・精神各5,000円 税込・教材付)
- 国試予想的中講座:12,000円(税込)
- 国試対策総まとめ講座(全4種各5,000円 税込教材付)
- 講師が選ぶ最後の100問:5,500円(税込・教材費込)
ほかにも、国家試験直前講座や動画配信講座など、勉強スタイルに合わせて様々なコースが用意されています。
また、WEB模試なども行っているので利用してみてください。詳しくはWEBで。
さわ研究所の口コミや評判
さわ研究所の口コミも紹介しておきます。
【さわ研究所の評判】
- 初めて挫折して、さわ研究所と出会って、知識の点と点が繋がって嬉しかった
- どの講義もわかりやすく、理解を深めることができた
- 笑いや体験を取り入れた授業で楽しみながら講義を受けることができた
- 何度も講義ででた内容は繰り返し頭に入ってくるので、さらに知識を定着できた
- 動画視聴があったので、分からないところは何度も繰り返し視聴することができた
- 年間フルサポートで解剖から疾患、過去問と通年で学習することができた
まとめ
元看護学校教員の僕の個人的な感想では「東京アカデミー」がおすすめです。
教員時代に受講してる生徒も多く、受講した生徒は全員国家試験に合格していました。
国家試験直前対策の冬期講習だけでも参加する意義は大きいと感じました。
ただ、「東京アカデミー」「さわ研究所」とどちらもそれそれの特徴を生かしたコースを用意されているのでどちらを受講しても間違いはありません。
みなさんの地域で通いやすい場所にあるかないか、もし近くになくても今は動画視聴コースが充実していますので個人個人のライフスタイルに合わせたコースが受講できる予備校を選んでみてください。
無料で資料請求もできますので、内容をしっかり読んでいただき、受講を検討してみてください。
ぜひ、全員で看護師国家試験に合格しましょう。