本記事はプロモーションが含まれています

【看護学生の必需品】おすすめ文房具を厳選紹介

看護学生関連
看護学生関連オススメ商品

こんにちわ、パパナースのYugo(@yugo_10)です。

この記事では、勉強に実習にと忙しい看護学生にオススメの文房具を厳選してご紹介します。

お気に入りの文房具で勉強すると勉強効率も上がって成績が伸びる(…かも💦)

使いやすい文房具を使うことで勉強に対する意欲も向上すると思います。文房具を使う機会の多い看護学生にとって文房具選びはとっても重要です!

お気に入りの文房具を揃えることで、学生時代首席で卒業し模範生として授業料免除になった僕がおすすめの文房具を紹介していきます(笑)

この記事でご紹介する文房具はどれもスグレモノなので、勉強の効率がアップすること間違いなし!

これから文房具をそろえようと思っている方や、もっと機能性の高い文房具がほしいと思っている看護学生はぜひ参考にしてくださいね!

Yugo
Yugo

僕も看護学生時代はお気に入りのペンがなかなか見つからず、20種類以上のボールペンを使いました

文房具屋に買いに行くのが面倒くさい人やAmazonでよく買い物をする看護学生は【Amazon Prime Student】に登録しておくと良いです。

通常のプライム会員の半額(250円)でお急ぎ便無料やビデオ見放題、さまざまな特典が受けられます。

しかも、6ヶ月間無料でかなりお得◎

≫「Amazon Prime Student」6ヶ月無料体験・看護学生は登録必須!
・6ヶ月無料体験(期間中に解約すれば費用発生なし)
・学生限定(大学、短大、専門学校、高等専門学校)

看護学生の必需品!おすすめ文房具

看護学生にオススメの文房具をカテゴリ別に紹介します!

  1. シャープペン
  2. 蛍光ペン
  3. ファイル
  4. 暗記グッズ
  5. 付箋&インデックス
  6. 小道具アイテム

シャープペン

授業ノートや大量の実習記録など、とにかく字を書きまくる看護学生にとってシャープペンは必須のアイテムです。僕も試験前の勉強のときなんかは、ひたすらノートに書く人間だったのでシャープペンは使いやすいものを選ぶのをおすすめします。

看護学生は尋常じゃないほど文字を書きまくるので、シャープペン選びにはこだわってみてもイイかもしれませんね。

以下が今回紹介するおすすめのシャープペンです。

[PILOT] ドクターグリップCL プレイボーダー 0.5mm

「ドクターグリップCLプレイボーダー」は、3つに分かれたカラフルな内グリップを、組み替えたり交換したりして、お気に入りの組合せを楽しめるドクターグリップです。コレがなかなかの遊び心です。

ボディカラーは、黒をベースとしたツートンタイプと、柔らかな色合いのパステルタイプ、明るいビビットカラータイプの計13色展開。

パイロット独自のフレフレ機構を搭載し、ペンを振るだけで簡単に芯を送り出すことができます。
授業中や試験中でもこのフレフレ機構は役立ちますよね。

商品名の「プレイボーダー」は、”ボーダー(リング状の内グリップ)を組み替えて遊ぼう!という意味を込めてネーミングらしいですよ。

楽天市場では名前とロゴを入れてもらえるので愛着湧くこと間違いなしです。

ドクターグリップシリーズはこちらもオススメ↓

[ぺんてる] シャープペン オレンズネロ 0.3mm

この「オレンズネロ」というシャープペンをひとことで表すなら、“高級シャープペン”!

僕も使っていましたがとにかく長時間書きやすい。

スタイリッシュで高級感あるデザインが特徴的なオレンズネロですが、1番のおすすめポイントは「1回プッシュしたらあとは芯がなくなるまで勝手に芯が出続ける」というところ。

授業中の板書や試験勉強しているとき、とにかくカチカチとノックすることなく、書き続けられるのでストレスフリーです。書くことに集中できるので勉強効率あがります!

オレンズネロは芯が0.3mmと細いけど絶対に折れない作りになっているので、僕のような筆圧が強いオトコの人でも安心して使えのが魅力です。

[ぺんてる]シャープペン スマッシュ 0.5mm

おなじく「ぺんてる」が出している「スマッシュ」というシャープペン

スマッシュとオレンズネロはデザインが似ているんですが、スマッシュには芯が自動で出てくる機能がついていません。

こちらも芯が折れにくい構造となっているのでガリガリ書きたい人向けです。

こちらのほうが値段が安く、コスパもよくて超軽量の高機能シャープペンであること間違いなしです!

[三菱鉛筆] シャープペン クルトガ 0.3mm

もはや説明不要のクルトガは誰もが知っている超王道のシャープペン!

文字を書くたびに芯がまわってトガり続けるので、つねに細くて濃い文字を書き続けられるところが魅力的ですね。

一度クルトガの文字の書きやすさを覚えてしまったら、もうほかのシャープペンを使う気がなくなっちゃうほど。

また、クルトガはデザインや色が超豊富な点も魅力ポイントです!

デザイン豊富なクルトガなら、自分好みのシャープペンに出会えること間違いなし。

かわいいデザインの文房具は使っていてテンションが上がるし、勉強とか記録を書くときのモチベアップにもなります。

蛍光ペン

蛍光ペンは、最低でも3色は持っておくことをオススメします!

僕が看護学生の頃も、蛍光ペンはつねに3色以上かならず筆箱の中に入れていました。

使い分けとしては…

  • 国試に出るところ
  • テストに出るところ
  • 自分が重要だと判断したところ

こんな感じで、パッと見てわかりやすいように蛍光ペンをうまく使い分けましょう!

Yugo
Yugo

教科書にマーカー引きまくると、どこが大事だか逆にわからなくなるので
ココが大事!っていう部分に引くようにしましょう

ここではオススメの蛍光ペンを2種類ご紹介します。

[三菱鉛筆] 蛍光ペン プロパスウィンドウ クイックドライ 5色

プロパスウィンドウのクイックドライは、とにかく速乾性が◎

教科書などのツヤがある紙でも一瞬でインクが乾くので、手が触れてインクが伸びちゃうこともないし、すぐに次のページをめくってもインクが付いちゃうことはありません。

また、なんと言ってもプロパスウィンドウの1番の魅力ポイントは、ペン先に透明の窓があるところ!

これがなにかと便利なんです。

“圧倒的な速乾性を持った、はみ出し知らずの蛍光ペン” まじでオススメです♪

[ぺんてる] 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS 5色

ハンディラインSの魅力ポイントは、ノック式だから片手で使えるという便利さ!

カチッと片手だけでカンタンに使えるので、かなり効率があがります。

ただ、ハンディラインSはプロパスウィンドウみたいにペン先に透明の窓はついていません。

なので、線の引きやすさ・はみ出し防止という点ではプロパスウィンドウのほうがスグレています。

速乾性・引きやすさ重視ならプロパスウィンドウ!ノック式の片手で使える便利さ重視ならハンディラインSで決まり。

ファイル

看護学生は覚えなきゃいけないことが多いため、ルーズリーフや授業プリントの量が尋常じゃなく多いです…

教員によっては教科書ではなく、毎回Powerpointの資料プリントを配布する人なんかもいるので、プリントがどんどん溜まります💦

なので、どの授業プリントがどこにあるかすぐに分かるよう、ファイルを使ってプリント類をうまく整理しましょう!

[コクヨ] ルーズリーフバインダー キャンパス A4 2穴

このファイル、看護学生にまじでオススメです。僕もいまだに使ってます!

A4サイズの2穴ファイルなので、B5サイズのルーズリーフとA4・A3サイズの授業プリントを一緒にファイリングできちゃいます。

もともと見出しシート(インデックス)も5枚ついているので、めちゃくちゃ整理しやすい!

また、キャンパスのファイルなのでデザインも超おしゃれ。

カラーバリエーションも豊富だし、A4サイズだけでなくB5サイズのファイルもあります。

何冊か買っておいて、授業や実習用など分けておくとプリントがまとめやすいです。

絶対買って後悔しないファイルなので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。

[コクヨ] ファイル クリヤーブック ノビータ A4 40枚

プリントに穴を開けたくない場合は、こっちのポケットファイルが超おすすめ!

このファイルのいちおしポイントは、プリントの量にあわせて横幅が広がるところ。

プリントの量にあわせて横幅が変わるので、余分なスペースをとらず収納がしやすいです。

また、横幅が変わってくれるのでファイル自体の形が崩れにくく、スマートな見た目が維持できる☆

カラーバリエーションも超豊富なので、自分好みの色のファイルを選んでみましょう♪

【キングジム】クリアーファイル カキコ 40P

ペンホルダー付だからすぐに書き込めて便利!
クリアポケットではなく、上下についたフラップで書類を挟んで収容するクリアファイルです。

これまでのクリアファイルは、一度ポケットに収容した書類に書き込むときは取り出さなくてはいけませんでした。しかし、こちらの商品なら紙部分が隠れていないのでファイルに入れたままで直接書き込みOK。

用紙はうえからというより、横から入れるタイプに近いので、A3書類の見開きで収めることができます。頻繁に更新したいスケジュール表入れとしても便利に使えます。

【ラドンナ】MONOCHROME A4S-30穴 クリアーファイル差し替え式 

高級感のあるPPシートと金属プレートがおしゃれ。
リングバインダー式で差し替えができるクリアファイルです。背ラベルはアンティーク風の金属フレームで、シックなカラーバリエーションとなっています。

表紙はシボ入りのPPシートで高級感を演出。耐久性も高いので、ビジネスシーンでも活用できるクリアファイルです。書類の差し替えはもちろん、台紙を選べる30穴のバインダー式なのが特徴です。

暗記グッズ

看護学生は定期テストに国家試験と、常に試験対策をしていかなくてはなりません。

“とにかく暗記、イヤでも暗記”です。

覚えなきゃいけないことが超大量にあるので、効率よく暗記ができるように「暗記グッズ」を活用しましょう!

[株式会社日本パール加工]暗記シリーズ 緑マーカー・赤シートセット

隠したい文字が黒で書いてある場合、その文字を緑のマーカーで塗って赤シートをかぶせると、マーカーを塗った部分が黒く隠れます。

緑のマーカーで塗った部分は、緑マーカーの反対側の「消しペン」部分でなぞると、元通りに緑マーカーを消すことができます。

暗記したいときに超便利なアイテムなので、ぜひ試してみてください。

付箋&インデックス

付箋とインデックスをうまく使えば、勉強効率がアップすること間違いなし!

付箋やインデックスはいろんな種類のものがあるので、自分が使いやすいものを探してみましょう。

[スリーエム(3M)]ポストイット フィルム 付箋 見出し

これくらい細くて小さな付箋は、書き込む用ではなく、蛍光ペンなどを引いたページがどこなのか分かるよう、目印の用途で使うと超便利です。

付箋は書き込み用の大きめサイズ・目印用の細め(小さめ)サイズの最低2種類を準備しておきましょう

[コクヨ]カラーレーザー インクジェット タックインデックス

このインデックスは1番シンプルな王道インデックス!

まっすぐ貼りやすくてテープの粘着度も強く、保護フィルム付き

使いやすくて実用性も高い商品なので、1つくらい持っておくて便利です。

[コクヨ]タックインデックス シール カラー12色詰合せ

インデックスで色分けしたいなら、12色入りのこちらのインデックスがおすすめ。

看護学生はプリント類がほんとに多いので、ファイルやインデックスをうまく活用して上手に整理しましょう。

プリント類が整理されているだけで、勉強効率が格段にアップしますよ。

小道具アイテム

もっているとなにかと便利な小物アイテムも紹介していきます。

[リヒトラブ] コンパクトパンチ 2穴

看護学生は授業プリントや実習記録など、とにかくファイリングしなきゃいけないプリント類が大量です。

なので、穴あけパンチは必須のアイテム!

個人的には持ち運びが楽ちんなコンパクトサイズの穴あけパンチがオススメです。

[ミドリ] コンパクトホッチキス XS

看護学生はレポートや実習でのカンファレンス資料など、ホッチキスを使う機会も多いです!

なので、ホッチキスもつねに常備しておきましょう!

ホッチキスも穴あけパンチと同様、持ち運びが楽ちんなコンパクトサイズのものがオススメです。

[コクヨ] テープのり ドットライナー プチプラス

のりも使う機会が多いので、筆箱の中につねに入れておきましょう!

液体のりや固形のりだと、塗って貼り付けたあとに紙がボコボコしやすいですよね。

テープのりは紙がボコボコならずにキレイに貼り付けができるので、個人的にはテープのりが超オススメです。

看護学生は文房具にこだわりましょう

看護学生はとにかく書くことが多いです。覚えることも多いです。

試験や受験勉強を頑張って乗り越えるための意欲が少しでも湧くようなアイテムを紹介しました。

オススメの文房具を探している看護学生や、これから看護学生になる方の参考になれば嬉しいです!

ぜひこの機会に文房具の見直しをしてみてください。

関連記事☞【看護学生】ルーズリーフバインダーがおすすめな理由

こちらもオススメ☞看護学生がパソコン買うならWindowsにすべき理由【Macはダメ!】


関連サイト

30歳過ぎて看護師を志した社会人ナースマン。
1000床規模の基幹病院内ICUで働き始め、看護学校の教員を経て現役復帰。看護学生の実習指導も務める。
社会人時代と比べて「ここが変だよ看護師さん」ってことが多々あり、そんな日常をこのブログで綴ってみたいと思います。
歳も歳なのでFIRE目指して、お金のことも色々勉強中。3児のパパ。

Yugoをフォローする
パパナスぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました