
こんにちは、Yugo(@yugo_10)です。
前回の記事【看護学生がパソコン買うならWindowsにすべき理由】でパソコンを買うならWindowsがおすすめであることをお伝えしました。

Windowsがいいのはわかったけど、メーカーがたくさんあって、どれを選べばいいか全然わからない💦
今回はこんな看護学生さんに向けた記事です。
何を買えばいいのか全くわからないまま近所の家電量販店に行き、店員さんに言われるがまま高価なパソコンを買ってしまうなんてことは一番やってはいけないパターンですね。
家電量販店で売っているのは基本的に高いです。それと、余計な使わないソフトがたくさん入ってます。
パソコン選びで迷っている看護学生さんに向けて、どれを選んでも失敗なしのパソコンを3つほど厳選しました。
ぜひ、パソコン選びの参考にしてみてください。
今回は学生さんに優しいリーズナブルな価格帯のものから厳選しました。機能性はもちろん、デザインもおしゃれなパソコンなので、看護学生生活の良い相棒にしてください。
もくじ
看護学生におすすめのパソコン3選
看護学生におすすめのパソコンを3つ紹介していきます!
【マイクロソフト Surface Pro 8】
Surface Pro 8 は、ラップトップのパワーとタブレットの柔軟性を兼ね備えており、象徴的なキックスタンドであらゆる角度に調整でき、取り外し可能なキーボード、ビルトインの充電機能付きスリムペン格納部を備えています。
看護学生に必須のMicrosoft Officeソフトも標準搭載してあるので、追加で購入する必要もなくて便利。
万人にオススメできるパソコンなので、色々なシーンで使いたい方はコレを選びましょう。
【キャンペーン情報】マイクロソフト公式サイトで Surface Pro 8 と対象のキーボードと同時購入で最大 31,900 円 OFFのキャンペーンを実施しています。
【HP(ヒューレット・パッカード) 15s-eq】

スタイリッシュな見た目をしたコスパ最高のパソコン!
シルバー、ホワイト、ピンクローズと置いてるだけでお部屋をおしゃれに見せてくれるスタイリッシュなデザインをしています♪
特にピンクローズはほんとに可愛いデザインで女子受け抜群です。
性能が良くコストパフォーマンスも高いので、家でも外でもライトに使えるノートPCが欲しい、という方はコレを選びましょう。
自分の好みでカスタマイズすることも可能です。
【キャンペーン情報】HP公式オンラインストアでマウスプレゼント、Office Home & Businessが最大40%オフ、最大36回まで分割手数料0%キャンペーン実施中。
【DELL Inspiron 15 3000 】

求められるスピードを: 第11世代のインテル®Core™ i7プロセッサーまで選択可能し、より応答性の高い、静音性に優れたパフォーマンスを実現します。
理想的なキーボード: テンキー パッド付きの広々としたキーボード、6.4%大きくなったキーキャップ、コンテンツの操作も簡単にできる広々としたタッチパッドを搭載しています。
時間を選ばない: 人間工学に準じた角度にまでデバイスを調整可能なリフトヒンジにより、快適なタイピングを実現します。
目に優しい: 有害なブルーライトの放出を軽減し、長時間の使用でも目の快適さを最適化します。
優れたディスプレイ: 15.6インチのノートパソコンで、広々としたスクリーンを実現しています。
【キャンペーン情報】DELL公式サイトで20%OFFのクーポン配布中
看護学生にはパソコンが必須
看護学生には自分用のパソコンが必須です。
看護学生には、パソコンが必要になるシーンがたくさんあります。
例えばこんなとき↓↓
- 大量の課題・レポート
- 実習の記録
- グループワークの課題
- 気晴らしのYoutube鑑賞やネットショッピング
提出物によって、パソコン指定や手書き指定などさまざま。
レポートなどの課題や実習の記録をすべて手書きで作成するとなると、かなりの時間と労力がかかります。
もしあなたが実家暮らしで家に自由につかえるパソコンがあるなら、わざわざパソコンを自分用に新しく購入する必要はないですが、やっぱり自分専用のパソコンが欲しい!
という人は、自分用のパソコンを購入したほうがイイです。
看護師になった後も絶対必要になります。
看護学生のパソコン選びの条件
ここからはパソコン選びの条件について「パソコン知識は苦手!!」という方向けに説明していきます。
少し難しい話になるので、読み飛ばして頂いても構いません(笑)
「もっと詳しくパソコンの性能について知りたい」という方には、このままお付き合いください。
OS
前回の記事でパソコンの主なOSは「Windows」と「Mac OS」の2種類があるとお伝えしました。
性能も良くおしゃれなので、MacBookを使いたい気持ちはすごく分かります。
でもここはWindows一択で選んでください。
なぜなら、学校や病院にあるパソコンはほぼ100%の確率でWindowsだから。
このあたりの詳しい話は以下の記事にまとめたので参考にして下さい↓
CPU
CPUは人間の脳や手足に該当する部分で、パソコン全体の性能に影響します。
CPU | 性能・価格 | |
---|---|---|
Intel Core i3 | AMD RYZEN3 | 低 |
Intel Core i5 | AMD RYZEN5 | 中 |
Intel Core i7 | AMD RYZEN7 | 高 |
上記のとおり、インテルCore i3からインテルCore i7くらいまでが選択肢に上がってくるか思います。
また最近ではAMD社のRYZENというCPUが搭載されているパソコンもあります。
性能差はほとんど違いがありませんので同じ数字であれば同等の性能だと考えてください。
基本的には「Ryzen ○」の数字は「Corei ○」の数字と同じ程度の性能だと思って問題ないかと。
学校のレポートやちょっとしたインターネット観覧だけの目的で買うならCore i3~i5くらいで問題ないと思います。
並行していろんなソフトを起動したり、ちょっと重たい作業をするときにはCore i3だと少し心配なので、できればCPUはインテルCore i5くらいがおすすめです。
メモリ
メモリはパソコンの作業スペースのことです。
人間も同じですが、作業スペースが狭かったり散らかっていると作業の効率が悪いですよね。
それと同じで、メモリが大きくなるほどパソコンの作業効率は上がります。
メモリはできれば8GBは欲しいところ。
4GBでも簡単な作業をするのに問題はありませんが、CPUと同じく並行していろいろなソフトを立ち上げたり、メモリ消費の激しいソフトを使うには少し不十分かもしれません。
SSD/HDD
パソコンには、データを保管してくれる本棚のようなスペースがあります。
この本棚のようなスペースは、SSDと呼ばれるものとHDDと呼ばれるものの2種類があり、パソコンによってどちらが使われているかはバラバラです。
SSDとHDDは同じ役割ですが、SSDのほうが処理速度が速いため、パソコンの起動や動きが速くて使いやすいです。
また、SSDのほうが衝撃にも強く、消費電力が少ないという特徴もあります。
HDDに比べてSSDは容量が少ないというデメリットがありますが、大量の写真や動画をパソコンに保管しない限りは、SSDでも容量は充分足ります。
以上の理由から、パソコンを選ぶときはHDDよりもSSDを選ぶのがおすすめです。
サイズ
サイズに関しては好みですが、持ち運んで作業したい方にはコンパクトなサイズが必須条件です。
なので、基本的にはコンパクトなノートパソコンがおすすめです。
マイクロソフトオフィス(Word、Excelなど)
マイクロソフトオフィスソフトは、レポート作成時に必ず必要なソフトです。
Word、Excel、PowerPointがあれば問題なし。
はじめから搭載されていなくても、あとからインストールすることもできます。
面倒な方は最初から搭載されているパソコンを選びましょう。
看護学生がパソコンと一緒に用意したいモノ
看護学生がパソコンと一緒に用意しておきたいモノを紹介します。
マウス
ノートパソコンの場合、パソコンにタッチパッド(マウスの代わりに指でなぞって操作できる四角のスペース)があるため、マウスはもともと付属していないことが多いです。
タッチパッドがあるのでマウスがなくても操作は可能ですが、正直タッチパッドは使いにくかったりします。
操作をスムーズにしたいひとは、別売りのマウスを購入して使用することをオススメします。
このマウス本当におすすめなので、ノートパソコンを購入された際はぜひ一緒にこのマウスを使ってみてください。
プリンタ
できればプリンタも持っておいたほうがイイでしょう。
コンビニや学校のプリンタを使用することもできますが、看護学生の課題や記録は大量なので、できればプリンタは持っておいたほうがいいです。
実習前の朝はプリンタの前に大量の列ができるので、遅刻しないか不安でストレスが溜まります。
USBメモリ
USBメモリも用意しておきましょう。
課題やレポートを作成したあと、USBメモリにデータを残しておけばパソコンが壊れてしまってもデータが消えることはないので安心。
「学校から指定された形式やファイルを自分のUSBメモリに入れて持ち帰る」なんてことも結構あるので、USBメモリは必須です。
まとめ
マイクロソフト Surface Pro8
→どんな用途にも使える鉄板人気のパソコン
HP(ヒューレット・パッカード) 15s-eq
→可愛いピンク色あり!性能○でコスパ良し
DELL Inspiron 15 3000
→頻繁に持ち運ぶならコレ
看護学生にパソコンは必須のアイテムなので、入学前もしくは入学後できるだけ早めに準備しておきましょう。
記事内で紹介しているパソコンはどれを購入しても失敗ありません。
看護学生は大量のレポートや課題でパソコンを使う機会が多いので、記事内で紹介したパソコンに限らず、自分にぴったりなお気に入りのパソコンに出会えることを願っています。
看護学生生活は大変なことも多いですが、頑張ってください!応援しています。