こんにちわ、パパナースのYugo(@yugo_10)です。
この記事を書いている僕は、ブログ知識ゼロの状態からはじめました。
パソコンは仕事でカルテを書いたり、レポートを書いたりする程度。
過去の僕と同じような方で、「ブログを作ってやってみたい!」という方もいるかと思います。
そのような方に向けて、誰でもかんたんにできるブログの始め方を説明します。
🖊ブログを始める手順は3ステップ▼
- 手順①:サーバーと契約する
- 手順②:ドメインを取得
- 手順③:WordPressをインストール
ブログはこの3ステップで簡単にはじめることができます。
ひとつずつ説明していきます。
もくじ
WordPressでブログを始める手順

3つステップでブログを始める
ブログを始める手順は3ステップ▼
- 手順①:サーバーと契約する
- 手順②:ドメインを取得
- 手順③:WordPressをインストール
この3ステップをもう少し分かりやすく表現するとこんな感じ↓↓
- 手順①:土地を買う(サーバー契約)
- 手順②:住所を登録する(ドメイン取得)
- 手順③:家を建てる(WordPressインストール)
少しイメージしやすくなったかと思います。
土地を買って住所を登録し、そこに家を建てる。
ブログのはじめ方はこんなイメージを持っていればOKです。
ブログの開設自体は1時間くらいあればできます。
ブログを始める詳しい手順は、のちほど画像と一緒に説明していきます。
ブログ運営には費用がかかる
まず前提条件として、ブログの開設・運営には費用がかかるということを理解しておきましょう。
ブログをはじめるには、サーバー料金の初期費用と毎月の利用料がかかります。
ブログ運営に一番費用がかかる部分がサーバーの契約料金です。
参考までに、数多くのブロガーが愛用する「mixhost」、「エックスサーバー」という2つのサーバーの料金を例にあげてみます。
mixhostとエックスサーバーいずれも初期費用無料です。
▼mixhostの基本スペックは以下のとおり。月額料金は12ヶ月契約の場合です。(税込み)
プラン | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 1,210円 |
(初回のみ) |
(初回のみ) |
ディスク容量(SSD) | 300GB | 400GB | 500GB |
vCPUs/メモリ | 6コア/8GB | 8コア/12GB | 10コア/16GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | ○ | ○ | ○ |
かんたんインストール | ○ | ○ | ○ |
その他 | 30日間返金保証付き |
▼エックスサーバーの基本スペックは以下のとおり。月額料金は12ヶ月契約の場合です。
プラン | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 |
月額費用 | 1,100円 | 2,200円 | 4,400円 |
ディスク容量(SSD) | 300GB | 400GB | 500GB |
vCPUs/メモリ | 128コア/1024GB | 128コア/1024GB | 128コア/1024GB |
転送量 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
自動バックアップ | ○ | ○ | ○ |
かんたんインストール | ○ | ○ | ○ |
その他 | 10日間の無料お試し期間 |
機能に大きなちがいはなく、どちらも自動バックアップやWordPressを簡単にインストールする機能が付いています。
mixhostには30日間の返金保証、エックスサーバーには10日間の無料お試し期間がついています。気軽に試しすなら、返金保証期間が長いがおすすめです。
こんな感じで、ブログを開設して運営していくためには、初期費用と毎月の固定費が必要になります。
はじめはぶっちゃけ赤字です…。
でもそのうち徐々に固定費くらいは稼げるようになってくるので、はじめは初期投資だと思って始めましょう。
それでは具体的なブログ開設の手順を説明していきます。
1.サーバーと契約する
まず手順①として、サーバーとの契約が必要になります。
サーバーとは
『サーバーってなに?』
サーバーとはブログのデータを置いておく土地のようなもの。
自分のパソコンの中にではなく、レンタルサーバー会社のパソコンに保存されます。
なので、インターネットに接続した状態じゃないと利用できません。
データを保管する大切な部分を担うのがサーバーなので、安心安全で高性能なものを選んだほうがいいです。
上で紹介した2つのサーバー会社は大手なので多くのブロガーが利用しており、安心です。
サーバーとひとことで言っても、いろんなサーバーがあります。
例えば、ロリポップやさくらサーバーなど。
僕のオススメは、「エックスサーバー」です。
エックスサーバーは、性能の良さ・コスパの良さがダントツですぐれているサーバーです。
また、初心者ブロガーから有名ブロガーまで多くのひとが愛用しているサーバーになります。
管理画面も見やすく使いやすいので、初心者の方でも安心して利用できます。
また、国内に利用者がおおいので、ネット上に情報がたくさん転がっているという点も魅力の1つ。
サーバーは「エックスサーバー」にしておいて間違いないでしょう。
いまなら期間限定でドメイン取得0円のキャンペーンもしているので、エックスサーバーをお得に利用できます。また定期的にキャッシュバックのキャンペーンも行っています。
他のサーバーを調べてみる
さきほど『おすすめはエックスサーバー』と言いましたが、『ほんとにエックスサーバーでイイのかな??』と思うひともいるかと思います。
新しいサーバー会社や既存の会社が新しいサービスを立ち上げている場合もあります。
後発の利点として、他にはないサービスや料金形態を打ち出していることも多いので、一度どのようなサーバーがあるのか、目を通しておくのも悪くないかもしれません。
例えば、このようなレンタルサーバー会社があります↓↓
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING↓↓
他にもいろいろなサーバーがあるので自分の合った会社を探してみてください。
エックスサーバーに登録してクイックスタートを利用
エックスサーバーでは、より簡単にWordPressサイトが公開できる「WordPressクイックスタート」を提供しています。

サーバーアカウントのお申し込み画面で運用を予定しているWordPressブログの情報を入力することで、「サーバーアカウントのお申し込み」「独自ドメインの取得」「WordPressブログの設置」「WordPressのHTTPS化(SSLサイト化)」などがすべて自動的に完了します。
より簡単に、より早くWordPressブログが設置できる「WordPressクイックスタート」をぜひご活用ください。
クイックスタートを利用すれば「必要な作業時間は10分」「スマホからでもOK」「迷わず確実に」WordPressブログを始められます!
エックスサーバーの申し込み手順
ここでは、「エックスサーバー」の登録の仕方を説明していきます。
①まずは公式ページにアクセスします。
※右クリックして「新しいタブで開く」を押すと、この説明ページを見ながら登録をすすめることが可能です。

➁サーバーのご契約内容を選択

- ご契約を管理するためのID
- 「https://サーバーID.xsrv.jp/」というアドレス(初期ドメイン名)でホームページを公開することも可能(初期ドメイン名を使用しないことも可能)
なお、「独自ドメイン」でWordPressブログを公開する場合、ブログ訪問者に対してサーバーIDが表示されることはありません。
そのため、サーバーIDをあとから変更することはできませんが、気軽に決めてしまって問題ありません。
初期ドメイン名でWordPressブログを公開する場合、サーバーIDは慎重に検討してください。
➂「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリック
「Xserverアカウントの登録へ進む」ボタンをクリックしてください。

④お客様情報を入力
続けてフォームの「必須」となっている情報を入力していきます。

④「次へ進む」をクリック
必要な情報をすべて入力すれば、「次へ進む」ボタンがクリックできるようになります。
「次へ進む」ボタンをクリックしてください。

⑤メール認証
表示されているメールアドレス宛に6桁の数字のみ記載されたメールが当社より届きますので、そちらを「確認コード」欄に入力してください

⑤「次へ進む」をクリック
表示されているメールアドレス宛に6桁の数字のみ記載されたメールが当社より届きますので、そちらを「確認コード」欄に入力してください

⑥「この内容で申込みする」をクリック
入力した内容を確認し、問題がなければ「この内容で申込みする」をクリックします。

お申し込みの際に、SMS認証もしくは電話認証が必要になる場合があります。
この場合、「SMS・電話認証へ進む」をクリックしてください。
⑦(SMS・電話認証)「認証コードを取得する」をクリック

⑧「サーバー設定完了のお知らせ」という件名のメールが届く
お申し込みは以上で完了です。
通常、「数分以内」に「サーバー設定完了のお知らせ」という件名のメールが入力したメールアドレスに届きます。
②ドメインを取得
サーバー契約が終わったら、つぎはドメインを取得しましょう。
『ドメインとは』
サイトのURLのことで、ネット上の住所にあたります。
このブログのドメインは「nurse-kango-job.com」です。
エックスサーバーはドメイン取得タダ&更新費もずっとタダというキャンペーンをしています。
独自ドメインを取得しよう
「独自ドメイン」とは、「WordPressブログ」を作るための、「アドレス」を独占的に利用するための仕組みです。
「独自ドメイン」を取得することにより、WordPressブログに自分だけのアドレスをつけることが可能です。

独自ドメインと初期ドメイン名の違い
- 「初期ドメイン名」=サーバー契約についてくる無料のサービス
- 「独自ドメイン」=基本的に有料サービス、ただしエックスサーバーでは「独自ドメイン永久無料特典」あり
Google AdSenseの利用には「独自ドメイン」の所有権確認(お客様ご自身がドメイン名を所有していることの証明)が必要になります。
しかし、「初期ドメイン名」は厳密には「独自ドメイン」ではなく「独自ドメインのサブドメイン形式」にあたるため、Google AdSenseが求める所有権確認ができません。
そのため、現在のところ、「初期ドメイン名」ではGoogle AdSenseは利用できません。
①独自ドメインの取得手順
Xserverアカウント ログインページにアクセスし、「メールアドレス」と「Xserverアカウントパスワード」を入力してログインします。

➁「+ドメイン取得」をクリック

➂WordPressサイトのアドレスにしたい文字列を入力

「独自ドメイン」は後から変更ができないので、慎重に真剣に考えましょう!
この独自ドメインとは、このブログで言うと「nurse-kango-job.com」の部分のことです。
ドメイン名の末尾にはさまざまなパターンがあります。
- [.com]
- [.co.jp]
- [.net]
- [.me]
- [.org]
- [.work]
結論としては、[.com]を選んでおけばOK
理由は単純で、[.com]は一般的によく使われており見慣れているので、「信頼性のあるドメイン」と認識されやすいからです。
④「お申し込み内容の確認とお支払いへ進む」をクリック
チェックしたドメイン名が利用可能か表示されます。
チェックボックスがチェックされていれば、そのドメイン名を取得することが可能です。
取得可能なドメイン名にチェックを入れ、「利用規約」および「個人情報に関する公表事項」を確認し、「利用規約」「個人情報に関する公表事項」に同意する にチェックを入れます。
「お申込み内容の確認とお支払いへ進む」をクリックしてください。

⑤ドメイン取得料金を支払う
サーバー本契約のときにも表示された、「お支払い画面」が表示されます。
ご希望の方法で、ドメイン取得料金を支払ってください。

ドメイン取得料金のお支払いが完了すれば、ドメイン名の取得は完了です。
トップページ下部の「ドメイン」に、取得したドメイン名が表示されるようになります。
③WordPressをインストール
サーバー契約、ドメイン取得、サーバーへのドメイン設定が終わったら、つぎはWordPressをインストールしましょう!
『WordPressってなに』
WordPressとは、ブログの記事を書くためのソフトのこと。
①まずはトップページに戻ります。
②「WordPress簡単インストール」をクリック。
③ブログ名・ユーザー名・パスワード・メールアドレスの4箇所を入力し、「確認画面へ進む」をクリック。
※ブログ名・ユーザー名・パスワード・メールアドレス以外の部分はそのままでOK。
④内容を確認し、「インストールする」をクリック。
これでWordPressのインストールは完了です。
ブログの管理者画面に入るためには、「管理画面URL」にログインする必要があります。
ログインの際には「ユーザー名」と「パスワード」が必要になるので、忘れそうならどこかにメモしておきましょう。
また、「管理画面URL」はブックマークに追加しておきましょう。
「管理画面URL」が分からなくなった場合は、「ドメイン名」の後ろに「/wp-admin」をつけて検索すると「管理画面URL」に接続できます。
WordPressブログに実際にアクセスしてみる
設置したWordPressブログに実際にアクセスしてみましょう。
WordPressの初期ページが表示されれば、WordPressブログの設置は完了です!
「管理画面URL」にアクセスすると、ログイン画面が開きます。
登録した「ユーザー名」と「パスワード」を入力したら、ログインできます。
「ログイン状態を保存する」をチェックしておくと、次回からログイン状態を継続できます。
ログインすると、このようなページが出てきます。
左上の家のマークを押すと、自分のブログの公開ページへと切り替わります。
はじめは、「Hello World!」という記事が勝手に投稿されている状態になっています。これは全員共通です。

「Hello World!」という記事は削除してもイイですし、編集して違う記事に変えてもイイです。
まとめ
- 手順①:サーバーと契約する
- 手順②:ドメインを取得
- 手順③:WordPressをインストール
エックスサーバーとWordPressを使って、安全でクオリティの高いブログを作りましょう!
もしわからないことがあれば個別に相談も受け付けますので、Twitterなどからメッセージを送っていただければOKです!
この記事が少しでも参考になれば幸いです。