もくじ
あったら便利なテンションが上がるナースグッズ
以前の記事で「ナースの必需品」を紹介しました。
そこで今回は必需品とまではいかないけど、あったら便利なナースグッズを紹介したいと思います。
ちなみに自分はICUで働いているので、一般病棟の看護師とは持ち物が結構異なったりします。
例えば、時計やテープホルダー、駆血帯などは持ち歩きません。感染のリスクもあるため、すべてベッドサイドに常備されてます。
実際、入職前に一通り購入したけど病棟ルールで使えない物とかもありました。
施設によっては至急される場合なんかもあります。
もし自前の物が使えるかわからない場合は入職してから購入を検討してもいいかもしれないです。
・看護師デビューをする際にどんなものを揃えるべきか?
・どんなのがあれば便利なのか?
・病棟の物を使うルールもあるので注意!
ナースグッズ専門店
まず、ナースグッズを買いたい場合はナースグッズ専門店【ネット販売】があります。
ここで必要なグッズはほぼ揃うので、お気に入り登録しておくことをオススメします。
アンファミエは看護師なら知らない人はいないってくらい有名な看護グッズ専門のサイト。
とにかく商品のラインナップがすごいのでオススメ。
ナースグッズ①【聴診器】
看護師なら持っておきたい一つ目は聴診器です。
「看護師=聴診器」というイメージがあるくらい大事なものですね。
聴診器の選び方で大切なのは「聞き取りやすさ&自分の耳の形にフィットするか」です。
値段もピンからキリまであるのですが、最初は10,000円前後のもので十分です。
正常音と異常音を的確に聞き取るためには、膜面(ダイアフラム面)とベル面の両方が使えるダブルタイプで、イヤーチップの大きさが選べるものにしましょう。
カラーバリエーションが豊富なので自分のカラーを選択しましょう。
選ぶポイント
・聞き取りやすさとフィット感
・両面使えるダブルチップ
・お気に入りの色
3Mリットマン|クラシックIII エディションモデル
聴診器の中でもダントツ人気『リットマン』の「クラシックIII」シリーズ。
おすすめは美しく輝くエディションモデルです。周りのスタッフもみんなリットマンを持っているのでこのモデルで差がでます。
新しさと伝統を合わせ持つ曲線的なデザイン。
[シーリングイアーチップ]
快適なフィット感だけではなく、優れた遮音性も提供。
イアーチップと耳の隙間を通じて侵入する騒音を遮断。
[サスペンデッド・ ダイアフラム]
抑える力の強弱で高周波音と低周波音のモード切り替えができます。
低周波音聴診時:軽くあてるとダイアフラムは機能せず、ベルタイプの働きをします。
高周波音聴診時:強くあてるとダイアフラムがリングに接触、高周波音が聴診できます。
ナースグッズ②【テープカッター】
ハサミのストラップなんかにテープ単体でぶら下げてる人も多いですが、患者さんに使うものなので清潔に保ちたいですよね。
選ぶポイント
・衛生的に使える
・切った後の見た目が綺麗
きるる
毎日使うテープの汚れ、切り口の衛生面が気になる…
皆さんもこんな経験ありませんか?KIRURUはそんな問題点を解決したテープカッターです。
綺麗にカットするには、多少慣れが必要ですが慣れると指でカットするより綺麗に切れるのでオススメですよ。
NURSERY | サージカルテープホルダー
ポシェットや白衣のループにつけて持ち運べる、サージカルテープ専用ホルダー。
ボタンを調整すれば幅広サイズのテープにも対応可能です。
ナースグッズ③【 ナーススケール 】
バイタルの数値の目安や意識レベルの確認表、12誘導心電図の貼り方、点滴の滴下計算表など、仕事中にあると便利なスケールです。
どれもポケットに忍ばせておけるサイズなので持ち運びも簡単です。
仕事をする上で是非持っておきたいアイテムですね。
選ぶポイント
・ポケットに入れられるサイズ
・記載されている情報量(バイタルや検査数値、滴下計算など)
NURSERY |ポケットナーススケール
ポケットからひょこっとのぞく♪ 使いやすさバッチリのナーススケール
ポケットに入れて、いつでも一緒。情報がぎゅっとつまったスケールです。
柔軟性のある素材なので、ポケット内で曲げても安心。
胸ポケットに入るので、知りたい情報をいつでも確認。
キリッとした黒ネコは、意識レベル表と3-3-9度式タイプ。
かわいい白ネコは、滴下数早見表の大人用と小児用が裏表になっています。
柔軟性のある素材で曲げても安心。
ナーススケールは黒ネコと白ネコの2枚組です。
NURSERY |多機能輸液ゲージ
コンパクトサイズだから持ち歩きにも便利
必要な情報をぎゅぎゅっとまとめた多機能輸液ゲージ。
輸液ゲージをはじめ、ゲージ、18cm定規、十二誘導装着方法など
便利なツールや情報をぎゅぎゅっとまとめた多機能。
ナースグッズ④【駆血帯】
選ぶポイント
・瞳孔の大きさが瞬時にわかるサイズ表がついているものが便利
・LEDライトなど、商品によって明るさに差がある
・明るすぎるのは患者さんの目に支障が出るので注意
NURSERY | ラテックスフリー 駆血帯(ピンチ付)
患者さんのお肌に安心の駆血帯 ワンタッチ操作のピンチ付。
患者さんの肌にも安心のラテックスフリータイプです。
ワンタッチ操作のピンチ付
安心のラテックスフリー
ナースリーだけのオリジナルグッズ
ブランアンジェ| 幅広ワンタッチ駆血帯
人間工学を基に設計されたバックルで、より使用感がアップ
ワンタッチ操作で簡単着脱は当たり前!外した時に急に離れる危険性を最大限まで加味した、安全設計仕様!人間工学を基に、使いやすさもこだわり抜いたデザイン。しかもわずかな力でもバンドを緩めることが可能!
【肌に安全なラテックスフリータイプ】
患者さんの肌の安全を考慮して、ラテックスフリー素材を採用!アレルギーの心配いらず!
【驚きの軽量タイプ!持ち運びが楽々】
驚きの重量約42g!持ち運びなどでも全く苦にならない、軽量タイプの駆血帯
【体に食い込みにくいバンド幅2.5センチを採用】
細いタイプのバンドだと、締め付けた時に肌に食い込んでしまうこともあります。こちらは、バンド幅2.5cmを採用しているので、体に食い込む心配がありません
ナースグッズ⑤【3色ボールペン】
ボールペンは、赤・青・黒の3色のものがおすすめ。
指示をメモしたり、記録したりとなにかと使います。4色ボールペンもありますがが3色で十分です。
「消せるボールペン」は使用しないこと! 重要書類へのサインや、公的書類への記載内容がすべて消えてしまうといったトラブルのないように、注意しましょう。
選ぶポイント
・赤・青・黒の3色で十分
・消えるボールペンは使わない
・刻印してもらうと、無くさなくなる
三菱鉛筆 [uni]|ジェットストリーム プライム 3色ボールペン
【デザインと機能性を併せ持った新しいボールペン】
「ジェットストリーム プライム」は、たくさんのモデルを販売しているジェットストリームシリーズの中でもさらに高級感・高機能を追求したシリーズです。これまでのモデルと同じように、油性ボールペンでありながらなめらかに筆記ができるインクと、スマートに使いこなせる本体軸が特徴です。
また、外観にもこだわり、マットな手触りは男性ビジネスマンを中心に人気が高くなっています。
【プライムの特長】
「ジェットストリーム プライム」は、黒・赤・青の普段よく使われる3色の油性ボールペンを搭載しています。誰もが使いやすいボールペンを目指し、本体軸の太さやノックの操作性など見直されています。
ノック機構については、片手でも操作がしやすい新機構を採用。従来の多色ペンとは違い、ノック棒が下に落ち込まないため、静かで周囲の環境にも配慮できます。さらに独特のスムーズ感があり、片手でもスマートに簡単に操作できます。
【スリムなボディを実現させた、ジェットストリーム初の金属製リフィル】
「なめらかな書き味」、「濃く書ける」、「速乾性が高い」という特長をもった超・低摩擦のジェットストリームインクを搭載した、初の専用金属製リフィルを採用。従来の樹脂を使用したリフィルよりも肉厚の薄い金属を採用することで、インク量を最大限に確保しながらリフィルの直径を細くし、複数本リフィルを搭載する多色・多機能軸のスリム化を実現しました。
ボール径は0.7mmと0.5mm、インク色は黒・赤・青の3色を各々にラインナップしています。
ナースグッズ⑥【クリップボード】
クリップボードは、その日の勤務のワークシート(患者情報一覧)を持ち歩いたり、患者さんに同意書を書いてもらったりするときなどに使用します。
患者さんの個人情報保護のためにもカバー付きでクリップの力が強いものを選びましょう。
持ち歩く頻度が高く壊れやすいので、紙製ではなくプラスチックなどの強度の高いものを選ぶのがポイント!
選ぶポイント
・カバー付きでクリップ力が強いもの
・プラスチック製
おでかけセレクト|ミッフィーのA4サイズクリップボード
■表面にPP加工を施し、水、汚れに強くしております。
■クリップには、滑り布止め
■角潰れに防止にスチールガードを取り付け
■内側にポケットを付けております。
■書きやすいように360°折り返せます。
文具王|クリップファイル
表紙がついたクリップファイルです。
360°折り返せて、ストッパーもついているので、書類をしっかり固定。
内ポケットもついているので便利。
おわりに
いくつかご紹介してきました。
自分のお気に入りのナースグッズを使うことで仕事が楽しくなります♪
また、グッズを使いこなすことで効率化を図ることができるので、ぜひ参考にしてみてください。