本記事はプロモーションが含まれています

【看護師のお金事情】コツコツ貯金?投資で資産運用?どっちが貯まる???

お金の話
お金の話

忙しいわりに全然お金が貯まらないんだけど…

お金貯めたいけど、貯金と投資どっちがいいのかな??

こんにちわ、パパナースのYugo(@yugo_10)です。

いきなりですが
看護師のみなさん、お金足りてますか??

看護師って、世間では給料が高いというイメージを持たれますが実際はそこまで稼げなくないですか?

もちろん、普段生活する分には問題ない程度の給料は貰えますがそれ以上となると限界があります。
羽振りがいい病院なら話が違うのかもしれませんが、全員がそういう病院に勤めているとは限りませんよね?

看護師は激務なわりに給料が安すぎると思います。肉体的にも精神的にも常に色々なストレスに晒されて、その発散のためについつい買い物してしまうとか、高い物を買ってしまうといった方も少なくありません。

また社会的信用が大きい職業なので比較的簡単にローンを組んだり借金したりできてしまいます。
仲のいいスタッフ同士でもお互いの貯蓄事情まで知ることは中々難しですよね…

でも、どうしても気になってしまう。 人は何でも比べたがる生き物なのです(笑)
特に日本人は他人と比べることで基準を作りその基準をもとに自分の立場や評価を判断しています。

そこで今回のお金の話はみなさんが気になる看護師のお財布にまつわる内容となっています。
ぜひ最後まで読んでいただき、今後の人生のために貯蓄を始めてみてはいかでしょうか?

看護師はみんな貯蓄している??

皆さんのイメージはどうでしょうか?

意外なことにデータで見ると『5~10万円』を毎月貯蓄している看護師が約4割で1番多いことが分かりました。次に多いのが『全く貯金していない』で約2割という結果でした。

調査の結果から考えると毎月5~10万円貯金されている方と反対に全く貯金していない方で全体の60%を占めることが分かります。

このデータから読み取れるのは「浪費する看護師」と「貯蓄する看護師」の二極化です。
そんな両看護師の考え方は正反対と言えるでしょう。

『何が起こるか分からないから貯金しておこう・・・』というタイプと『じゃあいつお金使うの?そのために働いているんだから使わないと損!』というタイプでは圧倒的に思考回路が違うのです。

貯蓄派看護師or浪費派看護師 あなたはどっち???

では、実際のとことどっちが良いのかというお話になります。

結論から言ってしまうと、『どっちでもいい』です(笑)

って、書くと身も蓋もありません。
ただ、こればっかりは個人個人の考えなので、他人が「貯めておけ!」「どんどん使え!」っていうのは言えないんですね。

一方から見れば『毎年、色んなところ旅行して、物や洋服に自由にお金使えて良いなぁー』って思うだろうし、逆に『しっかり貯蓄できて将来安心でいいなぁ…』と思うかもしれません。

意外かもしれませんがそう思っています。
その、どっちが良いか決めるというのは非常に難しいことなのです。
これはもう個人の性格なので、思考を変えるとかは難しいことだと思います(笑)

あえて言うのであれば、こうした方がいいよっていうアドバイス的なことはできます。
コロナが終わったあとの世界情勢の変化に備え、買いたい物は我慢せずに買う。だけど、全部使うのではなく余剰資金分は貯蓄しながら将来にも備える。

これが自分が考える最適解ではないかと思います。

貯金看護師VS投資看護師

それではここから貯蓄派看護師にスポットを当てて書いていこうと思います。

上の記事で登場した貯金派をAさんとします。そして浪費派をBさんとします。
そして、新しく登場するのが投資派看護師のCさんです。
CさんはAさんの安心とBさんの自由を兼ね備えています。

給料もみんなと変わらないCさんは何故、安心と自由を両方手にしているのかを紹介します。
根本的な答えはたった1つの考え方の違いにあります。

みなさんは貯蓄って聞くと、銀行に預金するか郵便局に貯金をする、もしくはタンスや貯金箱に貯金するものを思っていませんか??

× 貯蓄=現金を使わずに貯めておく
◎ 貯蓄=お金を増やす(資産形成をする)


ぱっと見て、どこが違うの?って思うかもしれません。

Cさんはお給料を貯めていくのではなく、お金を上手に運用をする事で貯蓄を行っているのです。

投資って何に投資をすればいいの??

「看護師 資産運用 投資」とGoogle検索をすると高確率で「不動産投資」が上位に出てきます。

簡単に言うと、マンションやアパートを購入して他の人に貸して賃貸料を得ようっていうものです。

みなさんが住んでいる寮やマンションにはオーナーがいます、そして毎月払っている家賃はオーナーの収入になります。そこでこの不動産投資はそのオーナーになりましょうっていうことなのです。
これはハッキリ言ってオススメしません。

物件によって当たり外れが大きいのがまず1つ。
誰かに貸すわけですから、入居者がいないことには収入にはなりません。それどころか、マンションの購入資金のローンは払わなければならないので、入居者がいないと赤字になります。
管理会社に管理を委託すれば、当然そこにも経費が発生します。

また、建物なので年月と共に経年劣化します。こうなると資産価値は下落します。
土地の価格が下がれば、さらに下落します。

他にも不動産投資はリスクが大きいのです。もちろん成功している方はいらっしゃいますが、看護師の副業として片手間でやるのは難しいと思います。

なので、不動産投資はおすすめしません。

投資信託で資産運用をする

それじゃあ、何に投資をすればいいのか?

おすすめは「投資信託」です。

投資信託とは個人で投資・運用する株式などとは異なり、投資信託は運用の専門家であるファンドマネージャーが、集まった資金をもとに、株式や債券などで代わりに運用してくれる金融商品です。

1つの投資信託に複数の資産が含まれているため、投資信託を1つ購入するだけで、複数の投資先へ投資ができます。

「株に投資って、危なくないの?」「株って散財するイメージしかない…」
っていうイメージを持っている人は多いと思います。

実際、自分が始めるまでは同じようなイメージしかありませんでした。
周りの職場スタッフに聞いても同じような答えしか返ってきません…(笑)

もちろん、投資なので前述した『不動産投資』と同じようにリスクはあります。
投資信託は利益を見込んで資金を投じますが、必ずしも利益を得られるわけではありません。値動きのある株式や債券を組み入れているため、投資信託の価値「基準価額」は日々変動します。

株式投資と投資信託については、別記事でメリットとデメリットなど細かく今後紹介します。

今はスマホ一つで簡単に投資信託が買えてしまう時代です。また、100円から買えるので自分の資産に見合った金額で始められるのも大きいと思います。

海外の投資信託が買えるようになったことで経済成長している国へ投資できるというのは安心です。日本は30年間のデフレや人口減少により、今後の国家としての発展は望めませんが海外は違います。

アメリカは今後も人口が増えていくとシミュレーションで予測されていて、今後も発展していくことが約束されています。

アメリカは幾度となく戦争に参加し、同時多発テロ、リーマンショック、コロナショックと様々な危機に見舞われながらも、経済は右肩上がりで成長しています。そして、その成長は今後も衰えることはないでしょう。

そこで、アメリカの投資信託に毎月の給料から積み立てをすることで自然と貯蓄ができてしまうということです。証券会社によっては自動で積み立て設定もできますし、楽天ポイントやTポイントと言った普段みなさんが使うようなポイントサービスも行われています。

お金を貯めながらポイントも溜まってしまうという一石二鳥で超お得なのです。

まとめ

今回は、投資看護師についてご紹介してみました。
みなさんは貯金派看護師と浪費派看護師どちらでしたでしょうか。
また貯金派看護師と投資家看護師どちらが魅力的に感じましたか?
投資信託で貯蓄をするというオススメな方法を紹介しました。
この記事では投資信託の魅力を存分に伝えることが出来なかったので、改めて別記事で紹介していくことにしようと思います。

人は『よく分からない…』というのは不安に感じてしまう生き物です。
これがわかるようになると、何でもっと早く始めておかなかったんだろう…っていう気持ちが必ず湧いてくると思います。看護師の仕事一緒で、誰もが最初はゼロからのスタートです。
ここまで記事を読んで下さったみなさんの中で初めてみようかなっていう気持ちが少しでも生まれてくれたら幸いです。
まずは『よく分からない』という漠然とした不安を『知る』ことで払拭してみてはいかがでしょうか?

おすすめな証券会社や投資について学べるセミナーなども紹介していくので、ぜひ投資家ライフを始めて、お金に困らない豊かな人生を歩んでいきましょう。

前の記事☞看護師が副業で看護師やるのがダメな理由を解説

関連記事☞ブログで稼ぐ副業の始めかた

関連記事☞【新NISA】看護師は投資で資産運用した方がいい理由

投資の達人になる投資講座
関連サイト

30歳過ぎて看護師を志した社会人ナースマン。
1000床規模の基幹病院内ICUで働き始め、看護学校の教員を経て現役復帰。看護学生の実習指導も務める。
社会人時代と比べて「ここが変だよ看護師さん」ってことが多々あり、そんな日常をこのブログで綴ってみたいと思います。
歳も歳なのでFIRE目指して、お金のことも色々勉強中。3児のパパ。

Yugoをフォローする
パパナスぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました