本記事はプロモーションが含まれています

【副業】美味しい話には裏がある

お金の話
お金の話

ネットワークビジネス~儲け話には要注意!~

「新型コロナウイルスが流行りだしてから、知人からネットワークビジネスの話を持ちかけられた」「昔からの知人に実態のわからない投資に誘われた」といった話をスタッフから聞きます。
みなさんの中には、自粛期間中に収入が減ってしまった人もいるかもしれません。そのような状況を利用して、高額な報酬を謳い文句とした闇バイト、ネットワークビジネス、詐欺的な投資への勧誘が増えています。

そんな中、副業に興味を持つ人が増えています。
しかし、そのような人を標的にしたネットワークビジネス(副業)詐欺も増えているのです。

このような金銭的なトラブルに巻き込まれないためのポイントと対処方法をお伝えします。

ネットワークビジネス

トラブルに巻き込まれないためにも、SNS上や知人・友人からの儲け話には注意が必要です。

SNSのメッセージなどを利用して勧誘してくる

最近、インターネットやYouTubeでも取り上げられるようになって有名になった感のある「マルチ商法」です。マルチ商法とは、健康食品や化粧品などの商品やサービスを契約して、自分がその組織の勧誘者となり、別の人に商品を売って紹介料などの報酬を得る方法です。「ネットワークビジネス」などと呼んで勧誘されるケースもあります。

ネットワークビジネス詐欺の勧誘はSNSで行われます。

副業について調べたり、副業をやってる人のSNSアカウントをフォローしたりしていると。
FacebookInstagramTwitterなどのSNSを経由して、見知らぬ人から突然話しかけられたり、ダイレクトメッセージが届いたりすることがあります。

巧みな話術で副業に勧誘してくるのです。SNS上で友達申請がされたら警戒しましょう。

リアルで会おうとしてくる

成功するためのノウハウを教えるとして、1対1または2対1で会うことを求めてくる人は危険です。
ネットワークビジネス(副業)詐欺は、対面で商材を売りつけてきます。

「今日は上の人を呼んでるから一緒に話聞いて」と、ネットワークビジネスで成功しているという上層部の人が出てきて話をしてきます。証拠を巧妙に作り込んで用意しているので、騙されやすいです。

お金に困っていると判断能力が鈍ってしまい、トラブルに出くわしたときに正しい判断ができないこともあるかもしれません。正しい判断ができないと、犯罪行為に巻き込まれたり、するはずもない借金をしてしまったりする可能性があります。

詐欺師は、とても清潔感が漂っている爽やかな人が多く、ブランド品を身に着けたりしていかにも成功してますアピールをしてきます。見るからに怪しそうな恰好をしていません。
本当にネットビジネスで成功している雰囲気を持っています。

対面で会ってしまうと断りにくいでしょう。
ネットワークビジネスで成功する秘訣を教えると会いたがってくる人には、警戒をしましょう。

高額商品を売りつけてくる

ネットワークビジネスは基本的に資産がありません。そのため「情報を売ってお金にする」方法をとっていることがほとんどです。法律上、情報や知識の売買は違法ではありません。例えば、英会話教室なども英語の知識や情報を売っているビジネスと言えます。

ではなぜ、ネットワークビジネスは問題があるのか。それは売っている情報の価値が金額に見合っていないからです。いわゆる超コスパが悪いものを悪いとわかって提供しているからです。

紹介者は「将来、安定した収入が欲しいとは思わない?」「不況になっても副業としての収入があれば安心できるよ」と不安を煽ったあと、「必ず儲かる」「先行投資だ」「数カ月で元が取れる」などと商材のアピールをしてきます。しかし、日本の法律で「実際の品質よりも優れていると誤解させるような広告は「優良誤認表示」として禁止する」と景品表示法で定められていますよ

なのでこの行為はれっきとした犯罪行為です。

ちなみに、買わされるものについては、「稼ぎ方」という抽象的な情報を売る場合もあれば、株で必ず儲かる方法を売る場合、コミュニティに参加することで稼ぎ方のコンサルを受けられるサービスを売るなど多種多様です。

また、新規ビジネス参加者を連れてくることで連れてきた人が紹介手数料を貰っています。この行為自体は違法ではありません。しかし、紹介手数料は違法な手段によって稼がれた部分から支払われているため、限りなく黒に近いグレーな収益です。いわゆる「ねずみ講」というやつですね。

お金を稼いでいるアピール

お金を稼いでいるアピール

こういうInstagramなんかでこういう画像見たことありませんか?
ブランド物を買ったり、焼き肉にいったり、旅行したり、〇十万稼げたり、皆が羨ましがるような投稿ばかりしていることでしょう。
あとは仲間で集まって集団で写っている写真なんかもありますね。こんなに大切な仲間いますアピールでしょうか。みんなやってるから安心というイメージを植え付けたいのでしょう。

お金を稼げているアピールする理由として、商品価値が低いビジネスだからです。

ネットワークビジネスの販売提供する情報はいわばアピールする商品価値がないのです。しかし、商品をアピールしなければ、誰も購入しません。そのために、儲かっているアピールで間接的に商品価値を担保せざるを得ないのです。

ネットワークビジネスの種類

ブログを書いている画像

株・FX・仮想通貨型

株・FX・仮想通貨取引の予想ツールを販売する情報商材型のネットビジネスです。「AIが予想してくれるから絶対に損しないタイミングで予想できる」「70%以上の確率で儲かる」「半年もすれば元をとれる」というようなキャッチフレーズで数十万のツールを勧めてきます。
現状、AIが予想しても確実に株価を予想するツールはありません。
また、基本的にツールを購入後、購入者コミュニティに参加することになり、その際に紹介料で稼ぐTwitterネットビジネスの方法を教えられるようです。

株のセミナー型

株・FX・仮想通貨取引ははじめるまでに専門的な難しさがあります。その専門知識を共有するセミナーを開催し、上記の二つである、高額なAIツールや会員制コミュニティに誘導するネットビジネスです。初回セミナーが無料であるため、参加者がそれなりに多いことが特徴です。

ブログ・アフィリエイト型

ブログやアフィリエイトで副収入を得るためのサイトをパッケージ化し、販売するネットビジネスです。「Web制作の知識がなくても大丈夫」といい、パッケージサイトを高額で販売します。ブログやアフィリエイト自体に違法性はありませんが、ブログやアフィリエイトは初心者でも少し調べれば自分で始められるほどハードルの低いものになっています。
ぶっちゃけると、パッケージサイトで他サイトとの差別化は難しく、収益化は見込めないです。

ゲーミングアフィリエイト型

ゲーミングアフィリエイトとはオンラインカジノを紹介することで成功報酬をもらうアフィリエイト型ネットビジネスです。しかし、前提として私たちの住む日本では公営以外の賭博を禁止する賭博禁止法が制定されています。それはもちろん、オンラインカジノも例外ではありません。こちらも上記の二つと同様に高額なパッケージサイトを販売したり、セミナーで人集めをしています。

mazon転売・ヤフオク型

大手物流会社のAmazonの出品サービスやYahooのヤフーオークションを利用し、需要供給バランスを利用して利益を出す方法を高価な情報商材として販売するネットビジネスです。こちらもすでに転売ヤーの数が増えてしまったため、利益を出すことは難しいです。

詐欺かどうかの見極め

会社の信用について確認する

今は便利な世の中になったもので、情報商材を購入する前に会社の公式サイトやブログ、SNSをチェックできます。詐欺をやっている会社ならインターネット上ですぐに名前が出てくるはずです。

販売会社は、公式サイトで有益になる情報を積極的に提供しているでしょうか。
読者にとって、有益な情報を無償で提供することによって、信用は築かれていきます。
しかし、そのようなブランディングがされていない場合は、悪質業者である可能性が極めて高いです。

販売会社が信用にあたる企業なのかを検索してみましょう。

特定商取引法に基づく表示があるか確認

情報商材を販売する際に、日本の法律で特定商取引法の表示が法律で義務づけられています。
大抵の場合、公式サイトの下部に「特定商取引法に基づく表記」としてリンクが貼られています。
内容は販売会社名・所在地・電話番号・メールアドレス・返品の対応方法などが記載されています。

情報商材を購入する前に、特定商取引法に基づく表記に書かれている内容をメモしておきましょう。スマホのスクショでも大丈夫です。

購入後にトラブルが発生した際の連絡先になるので、保管しておくことが大切です。

ホームページは簡単に削除できるので、大事な連絡先はメモしておきましょう。

まとめ

ネットワークビジネス(副業)詐欺の特徴を理解しておくで、詐欺の被害に巻き込まれずに済みます。
必ずチェックをしておきましょう。

危険なネットワークビジネスの仕組みとして

人を集めてお金を稼ぐ(ネットワークビジネス)紹介料をもらっている
②紹介料をもらっている

特に、情報商材なくお金を稼ぐのが「ねずみ講」と呼ばれ、情報商材の価値を誇張すると詐欺罪や景品表示法違反となり、犯罪行為になりますので皆さんは騙されないように気を付けてください。

関連サイト
Yugo

30歳過ぎて看護師を志した社会人ナースマン。
1000床規模の基幹病院内ICUで働き始め、看護学校の教員を経て現役復帰。看護学生の実習指導も務める。
社会人時代と比べて「ここが変だよ看護師さん」ってことが多々あり、そんな日常をこのブログで綴ってみたいと思います。
歳も歳なのでFIRE目指して、お金のことも色々勉強中。3児のパパ。

Yugoをフォローする
パパナスぶろぐ
タイトルとURLをコピーしました